先日、大分駅前で街頭演説をしていたら、通行人の方から以下のご質問を頂きました。
「教科書は無償化されているのに、どうして計算ドリルは無償化されないんですか?」
大変お恥ずかしいのですが、勉強不足のため、その場で答えられませんでした。お調べしてSNSで回答するとお約束したので、このページやYouTubeで回答いたします。
教育委員会に確認したところ、どの副教材(ドリル等)を使うかについては、各学校が裁量を持っており、学校毎に取り扱う教材が違えば価格も異なるため、市が一律負担することは難しいようです。
そこで私ツッコミました。
私「同じ教科書を使っているなら、同じドリルを使って均一な教育を行う考えもあると思います。全校同じ教材なら公費で負担することも可能では?」
どういう思いがあるのか、担当者としては釈然としない反応でしたが、現実的には学校の裁量が強いらしく、副教材の統一化は難しいようです。
私個人としては、硬貨をほとんど持ち合わせていない我が家の財布から、お釣りがないように100円玉と10円玉を何とか用意して、子供に持たせるのが面倒でなりません。教材は統一せんでもいいからキャッシュレスにしてください。
皆さんはどう思われますか?